赤ちゃんが唸(うな)っている」「苦しそうだけどどこか悪いのかな」と心配するおかあさんの声がよく聞こえてきます。赤ちゃんを育てるのが初めてのママだと、赤ちゃんの一挙手一投足が気になって仕方がないでしょう。

今回は、新生児や赤ちゃんがうなる理由や原因をご紹介いたします。

赤ちゃんがうなるってどのような感じ?

赤ちゃんがうなることは、実はよくあることです。うなる理由としては、病的な理由の場合とそれ以外の場合があります。

病的なうなりは、呻吟(しんぎん)というものです。呼吸が苦しいため、気管に圧力をかけて呼吸状態をよくしようとしている呼吸音が聞こえます。
吐く時に「ぎ〜」「じ〜」という呼吸音が聞こえ、呼吸が普段より多くなります。

病的ではないうなりとしては、真っ赤な顔をしていきんだり、うなり声をあげたりします。うなる様子を見たお母さんやお父さんは「苦しそうだけど大丈夫かな?」と心配になるぐらいです。

赤ちゃんがうなる理由

不快な状況の時、泣いて教えてくれることで気づくことが多いと思いますが、そのような状況をうなることで教えてくれることもあります。

例えば、授乳やオムツ、眠いなどが赤ちゃんにとって不快な状況です。

またうんちを腹圧により移動させているときにも、いきんでうなることがあります。赤ちゃんは消化器官が未発達なため、便秘になりやすいです。

ゲップもお腹にたまっているとき苦しくなるのでうなる原因です。腸の中をガスが充満しているのでパンパンに張っているのでしょう。母乳を飲むときに空気も一緒に飲み込んでしまい、その後ゲップがうまく出せていないと苦しくなります。

新生児はオムツをぴったり履かせたいと思いますよね。便が緩く頻度も高いので、隙間からもれないようにと工夫されると思います。

そのときにオムツをぴったり履かせすぎているとお腹が苦しくてうなる原因になります。

月齢の低い赤ちゃんは眠りが浅いので、寝ぼけているときに寝言としてうなることもありますよ。

うなるのはいつまで続くの?

生後間もない時期に発生するうなりについては、寝返りが打てるようになることによって、寝返りをうつ時や腹ばい状態の時にお腹が刺激されることで徐々に減っていきます

刺激が加わることにより排便やゲップにつながるので、お腹が苦しいことによるうなりは減るでしょう。

また、いろいろなことに興味が出てきて体を動かしたくなったときに、寝返りを打ちたくてうなることも減るかと思われます。

赤ちゃんがうなる時の対処法

まずはじめに不快な状況ではないかの確認をするようにしましょう。

・お腹が空いている
・オムツは汚れている、苦しい
・眠い

授乳後にうなることが多いのであれば、お腹にガスが溜まっているかもしれないので、ゲップを促しましょう。

「頑張ってもゲップが出ない!」というときもあるので、授乳後はしばらく、赤ちゃんに無理のない体勢でお腹より頭の位置が高い状態で抱っこしていると、自然とガスが抜けることもあります。

寝返りが打てるようになる頃までは、お母さんやお父さんがゲップを出してあげるとよいでしょう。

便秘については、赤ちゃんの場合消化器官が未発達なことにより起こります。おへその周りを時計回りにゆっくり優しくマッサージする腸マッサージで、腸の働きを促すことがおすすめです。

また、腸マッサージをしても排便される様子が見られない場合は、綿棒による肛門刺激も対処法としてあげられます。綿棒の先にベビーオイルやワセリンを塗り、1cm差し込んで優しく刺激します。

腸マッサージも綿棒による刺激も、優しく行うことに注意してください。便秘が心配な場合も小児科の医師に見てもらうことが出来ますので、不安があれば通院をおすすめします。

病院に行った方がよい?

病院に行った方がよいのか迷うこともあると思います。病的ではないうなりが多いですが、体調が良くない兆候があったら病院に連れて行くようにしましょう。

・体調が良くない
・発熱
・ぐったりしている
・顔色が悪い
・おっぱいやミルクを飲まない
・お腹が張っている

お母さんやお父さんのおかしいな、という勘は普段赤ちゃんを近くで見ているからこそ当たるものです。いつもと違うと感じた場合でも、病院で医師に見てもらうとよいでしょう。

まとめ

新生児やそれ以降の時期の、赤ちゃんがうなる理由と対策をお伝えしてきました。

大人になると、うなる時はとても苦しい時や体調が悪い時ですよね。赤ちゃんも、うなる時は苦しそうな表情や声を出すので、お母さんやお父さんはとても心配になると思います。

赤ちゃんがうなる理由として、病的な場合とそうでない場合がありますが、判断が難しい場合は小児科の医師に見てもらいましょう。

生まれたばかりの小さな赤ちゃんが心配になるのはあなただけではありません。こんなことで受診してよいのだろうかと思ってしまうこともありますが、「問題ないですよ」と医師に言ってもらえると安心しますよ。

普段から赤ちゃんの授乳後の様子や排便間隔を記録しておくと、異変に気がつきやすいです。何かあったときに頼れる小児科を探しておくと、落ち着いて対処できますよ。

ニューボーンフォトを撮影する際、赤ちゃんに熟睡してもらう必要がありますので、お腹が貼っているようであればゲップをさせたり、綿棒を使って肛門を刺激してうんちを出してもらうことも。

スッキリしてもらうことでミルクもたっぷり飲んでくれて、深い眠りに入ることでニューボーンフォト撮影に入ることができます。

撮影時に実際に寝かしつけなどを行いますので、詳しく聞きたいことなどがありましたらお気軽にご質問くださいね。ニューボーンフォトの撮影現場もママの思い出になれば幸いです。

関連記事

■おしゃぶりはよくない?迷信が流行った理由と正しい使い方
■赤ちゃんの寝かしつけのコツ、これをすれば寝ます!
■母乳と粉ミルクで成長の違いは?それぞれのメリットデメリットを調べました。
■新生児が手足をバタバタさせながら泣いて寝ない理由は?原因と対処法はこちら。
■育児の今と昔の違いについて。当時は子育てに良いとされていたことが今ではNGなことも。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
SOCIALICON
SOCIALICON
Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial